自由な気分!(副題 「さらば、トレイルランニング^^v)

Jetzt bin ich leicht, jetzt fliege ich, jetzt sehe ich mich unter mir, jetzt
tanzt ein Gott durch mich .

Also sprach Zarathusutra.

いまはこの身は軽い。いまはわたしは飛ぶ。いまはわたしはわたしをわたしの下に見る。
いまはひとりの神が、わたしとなって踊る思いだ。

(邦語訳は岩波文庫 氷上英廣訳より引用)

______________________________________________________________________________

最近は、路面が濡れている事もあり自転車はすっかりサボっていて、日の出山への駆け登りや、筋力トレーニングが主体となっている。例年、夏場はパフォーマンスが落ちるのであるが、昨日は、蒸し暑く格段にパフォーマンスが落ちてしまった。

さすがに、綿100%のTシャツでは汗だくになってしまうと着心地が悪いので、今日は、青梅の佐藤スポーツにトレーニング用のTシャツを求めに出かける。サイズXL、1800円のTシャツ(佐藤スポーツオリジナル)を三枚購入。

普段山を走っているシューズがだいぶ痛み、ついでにトレイルシューズも合わせてみたのだが、店員さんの見立てでは29cmではきついので、やはり、自分の足に合うのは30cmとなってしまい、そうするといろいろ選べない・・今回は断念する。

パアゴニアのトレイルランニング用のウェアも見てみたが、なるほど、お洒落な色合いで、デザインもよいが値段も高い。一着6000円以上である。今日のトレーニング用のTシャツを三枚買ってもお釣りがくる値段・・。

「レースに出る人は、こういうのを買って、お洒落も楽しみながら走るのかな?」なんて想像してみた。・・だとしたら、それは一種の、大人のアソビであるかも知れないなぁ・・とも感じた。

「命にかかわるような品物、・・登攀具とか、冬季用のウェア、厳冬期用の登山靴などにお金を惜しんではならない。」というのが、小西政継さんの本に書いてあったアドバイスであり、自分もそれに従い、冬山用のウェアや、登山靴にはお金は惜しまない。けれど、夏場のTシャツは、吸汗性と速乾性がそこそこあれば、あとはどれも似たようなものであろう。どうせ、汗みどろになるのであるから、高い品物を買う必要はさらさらない。むしろ、洗い替えのほうが必要だ。

そんなことを思ったら、自分はやっぱり、トレイルレースに手を染めなくって良かった、と安堵の気持ちになった。僕はトレーニングで山を走るけれど、レースには出ない。

カラフルなウェアに身を飾り、エントリー料金を払ってまで、レースに出たいとは思わないし、自分のやりたい登山は、ニーチェに出会った段階からすでに、そういう形態ではないことが運命付けられていたからである。

ハセツネから離れて、ようやく5年ぶりに大常木にも行けた。今後は、トレイルレースからはますます距離を置いて、自分のやるべき登山をしっかりやって行きたいと思っている。

トレイルレースから距離を置くと、トレイルランニングの世界の狭い人間関係(&それが引き起こすゴタゴタ)からも解放されて、本当に自由な気分だ。トレイルランニングの世界というのは、トレイルレースに出ている人たちの世界であり、その世界は狭く、また濃い、パタゴニアのトレイルランニング用ウェアを見て、そんな風に感じてしまった。

僕はレースに出ないので、トレイルランニングの世界に無関係な人間であり、だから、その世界の有名な人(足が速くってレースで優勝するような人)に「頭を下げる」必要はないということ。頭を下げる必要もないし、「彼らを上位(上座)に感じる」必要もないということ。自分を「(足が遅いということで)賤しめ」、「(人間的に尊敬できない人に対して、ただ足が速いというだけのことで)へりくだる」必要もないということだ。

(※ 逆説的にいうならば、トレイルランニングの世界には、足が速い事に価値があるという考えを持っている人がいて、足が速いと、「偉い」とされる。足が遅い人間は、いわば、「下等の人間」であり、足が速い人間に対してへりくだらなければならない。。。とこんな価値観に支配された世界であるといえるだろう。)

振り返って、トレイルランニングの世界には、「親分になりたい人」が沢山いるみたいで、私には、息苦しい世界であった。
そして頭を下げて、同じことをすれば(レースに出れば)、仲間に入れてあげるよ、みたいな感じの人が多かったなぁ・・。

若い人は、レースで優勝して、有名になりたい、経歴を作りたいと欲望をあらわにしている。彼らの多くは、高校や、大学の時に陸上部だったような人が多い、陸上から山に入ったような人は、レース志向から心が離れないのではないか?彼らは、陸上の世界で頭角をあらわせられなかったから、山のレースの世界に来て、有名になろうとしているのだろう。

私より、一回りぐらい上の、50代、60代のランナーは、昔から山を走っているということで、人脈をつくり、若い人から一目置かれ、大会主催者にも顔が効くことを上手に使ってこの世界においてそれなりの地位を欲しているのだろう。

大会主催者は、レース優勝者を子飼いにして、将棋の駒よろしく動かそうと欲している。そして、レースを通じて、市場を牛耳ろうとしている。

企業も、実力があって若いトレイルランナーに近づいて、いろいろ説き伏せて子飼いにして、その後ろで、いろいろ策略をめぐらしている。・・・トレイルランのブームが終わったら、子飼いのランナーは、切り捨てられてしまうのだろうなぁ・・。

要するに、ブームとなり、金が動くところ、百鬼夜行の状況といったところだ。

私は、そんな連中とは一線を画しているので、一銭も・・いつかも書いたようにマクドナルドのハンバーガーを買う金も入ってこないけどね(笑)。

でも、山でお金を稼ぐというのは、昔から「山稼ぎ人」という言葉もあるように、どことなく卑しい、罪深いイメージがあるのではないだろうか?
植村直巳が、自然学校のようなことをはじめたときに植村直巳の夫人は小西政継さんに「本当は、(植村に)趣味の切り売りをしてほしくはない・・」と語ったそうである(小西政継著「僕のザイル仲間たち」の植村直巳さんの章にそう書かれている)。

・・私は、そういうスタンスなので、そうでない連中、趣味を切り売りし、山でお金を稼いでいる連中をいまは、極めて不快に、忌々しく感じているところである。

まぁ、こんな世界で身を立てている連中の書いたもの(ブログ等)など、大会主催者や、スポンサー、目上の選手、及び、顧客にとって耳障りなことなど到底書けるわけがなく(そんなことを書くと、「干される」わけだ・・笑)・・当たり障りがない、調子のよいことしか書いていないので、色眼鏡でしかみられない。(私も、もし、この世界で金を稼ぎたいと思うのならば、本音などは一切書かず、おべっかを使って、バランス感覚?に優れた、当たり障りのない内容の記事を書くことだろう・・。そうすると、富士山でビールを飲むぐらいの金は入るのかな?)

そういう点で、彼らは嘘つきであり、しかも、平然と嘘を書くので極めて性質(たち)が悪い。
(そのくせ、トレイル雑誌には、そんな彼らがカッコよく掲載されているんだけれどね。)

もちろん、ここに書いたようなことをレースに出るトレイルランナー諸君は、ゆめゆめ書いてはならない、こんなことを書くと危険人物としてマークされ、あの「鏑木毅さんを囲む会」とかにも招待されなくなってしまうだろう・・苦笑

されど、「危険人物」というのは果たしてどっちだろう、・・2000人もの参加者を集って登山道を使ったレースを開催しようとしている連中のほうが、「社会的に見てよほど危険人物」なのではないだろうか?

______________________________________________________________________________

話がかなり脱線したが、僕は小西政継さんがいう「チョロチョロハイク」・・わずか数キロの荷物を背負って走り回ることが(トレーニングとしてはともかく)、本命の登山スタイルとして素晴らしいことだとは思っていないので、彼らのやっていることとは一線を画しているし、これからもそうだろう。

流行に左右されずに、普遍的な価値、・・いつまでも変らない、クラッシックで、先鋭的な登山の価値を追及してゆくことにしよう。

トレイルの世界での主流と世の中の大勢と、

初めに、

ハセツネCUP関連記事を書き始めて、4年ほどになる。最初は、トップランナーの速さの解明にばかり現を抜かしていたが、最近は、このレースに関して悪いことばかり見聞きするので、今となっては、このレースを賛辞することなど出来なくなってしまった。

相撲協会の改革ではないけれど、むしろいまはこういったレースから離れて批判的に考えてみるほうが、今後のためにもなるはずだと考えている。
もちろん、トレイルランニングが好きな人にもよい人(人格的に優れた人、尊敬できる人)はいるわけであり、今ではそういった人にかすかに望みを繋いでいる、そんな状況である。

このようなことを書く私のことを「トレイルランニングの敵」であると思っていただいても一向に構わない。「仲間はずれ」にしていただいてもオッケーである。しかし、世の大勢というものは、依然、この競技に理解がなく、登山道を走るなどけしからん!と考えている岳人、一般人も多数いることをお忘れなく。

その意味で、わたしは、あなた方から仲間はずれにされても、依然として世の主流にあり、なにひとつ不自由はしないのである。

______________________________________________________________________________

トレイルの世界での主流と世の中の大勢と、

トレイル大会の主催者は、善意で大会を開催しているのかと思いきや、ある大会の主催者の方のお話では、一応、手間賃としてのそれなりの収入を得ているそうだ。
たしかに、家屋敷を担保にいれてまで、こういった大会を開催しようとするほどの善意のある人はまずいないだろう。

O大会での収入が、百数十万円とすると、わたしの住んでいるあきる野市で開催されているあの大会での収入は、・・大会参加費が高いこともあって、春秋の大会で数百万円になるはずだ。

よく、あの大会は赤字であると、情報を流す人がいるが、それは間違いで、O大会主催の方に言わせると赤字であるはずは絶対ないとのこと。

考えてみれば計算のやり方次第で、どんな大会も赤字にさせることが出来る。
すなわち、収益からまず自分達の手取り分を差し引いて、さらに飲食費も差し引いて、さらに大会開催のためのルート整備や、車両代金などの諸費用を差し引いてゆけばほとんどの大会を赤字にさせることが出来る。

例えば、東京に住んでいる人が、信州あたりで大会を開催する場合に、数度の下調べのための往復の交通費や、現地での飲食費なども経費として計上して、収益から差し引けば、どうだろう、大会は赤字とすることが出来るだろう・・。昨今のトレイルブームに於いては、交通費や、飲食費さえもまかなえなかったというほどの赤字というのは、なかなか起こり得ないと考える。

先日といっても、もう一月ほどになるだろうか、日の出山でK山荘のBさんにお会いしたが、そのときに、日原のあのレースが、赤字になってしまい、主催者にちかい方は、経済的にも苦しんでいるようなことをお話になっていた。

この話は、一見、もっともなようだけれど、今から考えるとちょっとおかしい。

主催者は、払い込まれたエントリー料の払い戻しは行わなかったのであるから、追加募集に応募した選手のエントリー料も含めて、500名のエントリー料は丸々手元に残った筈である。レースがスタートされなかったとしても、大会自体は開催されていると考えるべきだろう。レースに参加する選手が、大会当日に払うお金が主催者をそれほど潤すことになるとは考えられない。おまけに、協賛するスポンサーからのいくばくかの収入もあるはずである。

選手のバス利用が減ってバス会社が儲からなかったとか、宿泊がキャンセルされた宿の経営者には、影響が出ただろうが、大会自体には赤字は出なかったと考えるのが筋である。

さらには、事前に行ったルート整備代金、人件費や、ロープ、落下防止のためのネットなどの物資のお金も、当然、費用として計上するのならば、やはり、計算次第で、赤字にさせることが出来る。

エントリー料-(大会主催者の収入、上層スタッフの手当て+ルート整備代金+交通費、飲食費)=この大会も含めて、ほとんどの大会は赤字にさせることが出来る。

そういうことを考えると、Bさんの言っていることはいささか眉唾であるなと考える。

______________________________________________________________________________

最近は、こういった大会関係者の言葉を初めから信じないようにしている。

彼らは、その場しのぎの嘘を平気でつくからである。

山登りなどという、遁世的な趣味に現を抜かしていると、人様の言葉を容易に信じてしまいやすくなるが、私はその点、山をやって、かえって人の心の美醜やその口から出る虚実に敏感になって来たと思っている。

例えば、秋川の山々には分岐分岐に、赤+黄色+黒のプラスチック製の標識が打ち込まれているが、これは、ハセツネCUPの関係者が毎年毎年継続的に打ち込んでいるものである。去年の9月に大会事務局に電話を入れて問いただすと、「大会が終わったら引き抜きます」という・・実際は、ルートに行って見れば分かるが、一本も引き抜かれてはいない。(この標識のことをここで記事にしたら、敵もさるもの、最近は、頭まで地中に打ち込んで、赤い頭しか見えないようにしている。いずれにしても、御岳のビジターセンターの職員は、把握していなかった事態である。)

またさらには、例の4月4日の同日開催の件でもそうである、電話をしたら、地元自治会の自治会長が連名で4日にしてほしいと申し込んできたので4日となりましたという、早速、地元の自治会をあたってみるとそういった連名で申し込んだ事実などはないとのこと。これも、そう答えておけば、その場をやり過ごせるといった姿勢のなせる業である。

五日市会館のブース貸しの問題また然り、あきる野市の教育課の担当職員は、法外な対価を持って転貸しているという事実さえも把握してはいなかった、これは、大会主催者の「黙っていればわかりっこないさ」といったアイデアのなせる業である。

こういった大会を主催すると、いろいろな方面から槍玉に挙げられて攻められるので、その場しのぎの防戦をしなければならないのであろうけれど、そうしたその場しのぎを繰り返さざるを得ない、このような大会というのは、やはり根本的に問題なのではないだろうか。

また、若い人が、スタッフとして大会運営に参加して、上のスタッフから、こういったその場しのぎの嘘を平然とつくのを指導されるのかなとも考えると、このような大会主催者というのは、いわば嘘つき養成機関のようなもので、社会的には百害あって一利なしといったところであろう。

まぁ、多少のはったりとか、いつも繰り返される商売上の駆け引き程度の言葉なら受け流せるが、その場しのぎの嘘を繰り返しつくようになってしまっては、こうした人間の、品格自体に問題があるように感じる。

まぁ、だから、こうした大会主催者とそれにまつわる連中というのは、ちょっと「胡散臭い」連中だと考えて、付き合うべきだろう。そのほうが、騙されずに済むはずだ。

______________________________________________________________________________

・・とこう書くと、「われわれも霞をたべて生きてゆくわけにも行かないので・・」と開き直った弁解をする向きもいるが、それこそ、正体を明かしたというものだ。まさしく、山稼ぎ人の言辞であろう。

東京都や市町村、はては神社の氏子さんたちが管理している登山道、市道、町道、参道、さらには私道などを使って、大会を開催し、最低限の収益は確保しておいて、あとはせいぜいごみを拾って社会貢献をしたつもりになったり、トレイルランニングの普及を通じて我々は若者の健全な育成を図って社会に貢献しているなどといった大義名分を打ち立てるのは、まさしく自画自賛、傍から見て滑稽の極みである。

こう書いたからといって、自腹で、赤字で、大会を開催すればよいということではない。4人とか、5人とかのグループで山を走るというのならば、植生に与える影響はまだ深刻ではないかもしれない。しかし、これが、10人、15人となると、ちょっと看過出来ない。原生林の中に作られた踏み跡が登山道として利用されている多摩川水源において、先にレースが開催されたが、人数的にあれは問題である。

トレイルランニングが登山道の自然に与える強いインパクトについて、一番よく分かっているのは、ほかならぬトレイルランナーであるはずである。どこかよいフィールドを見つけても、そこでレースをやってみんなで楽しもうというのは、数名ならともかく、10人以上では、問題である。まして、国立公園の中のルートではなおさらである。

にも係わらず、開催してしまうというのは、そういうのを(開催を)思いとどまらせる「何か(いわば一種のブレーキ、抑止させる何か)」を心の中に持たないのであろうか・・。それとも、数年後には、気がついて自ら反省するに至るのであろうか?


※形式的に「国立公園の中だから」問題なのではなく、正確に表現するならば、国立公園として国が指定して保護を図っているほど自然が豊かな場所において、開催することが問題なのである。例えば、かっての多摩ニュータウンのような造成工事が進む工事現場のようなところでレースをやってもこれは一向に構わないだろう。

______________________________________________________________________________

いうまでもなく、武道というものには、教育的な側面もあり、それは人間を磨き、人格的な成長も期待しているものである。
剣道も、居合道も、弓道も、柔道も、空手道もどれもこれもそうである。

また、小西さんの所属していた山学同志会は、その名の通り、山を真剣に学ぶ岳人の集まりという意味である。

トレイルランニングの大会で上位に入って名が知れると、いろんなところから声がかかり、小規模ながらも大会が開催できるようになるそうである。今度の日原の大会がそのよい例であろう。

でも、その業界で学ぶのが、「うち等も霞を食べて生きてゆくわけには行かないんでねぇ・・」といった夜店の二の腕に刺青を入れたチンピラ兄ちゃんがモットーとするような台詞だったり、詐欺師のような、その場しのぎの嘘を平然とつきまくることだというのでは、まぁ、こういった連中のやっていることは、武道とか、礼節とか、自分を高めるとか、そういった意識からあまりにかけ離れた恐ろしく低次元にあるといえるだろう。

にもかかわらず、彼らは、ただ足が速いということだけで、自らのその所業を権威付けて、正当化させるつもりなのである。

足を速めることよりも、足元の自然を大切にすること、そして、登山道をいたわること、これらを学ぶべきである。

彼らのなかには、歩行者などは、鈍足で、何人抜いたかの餌ぐらいにしか考えていない向きもあるようだが、心根においてそんな態度をとっているのでは、鎌倉とか、高尾、陣馬とか有名なところからトレイルランナーは締め出されることになろう。

☆ 手懐(てなず)けられた市民トレイルランナー

※ 二つのことをひとつの記事に書いておきます。

Mehr von diesem Beitrag lesen

☆ トレイルランニングの虚構性とトレイルランニング第二スポーツ論

・・・ここにトレイルランニングの虚構性は暴かれず、永続するわけであるが、私のような醒めた第三者からすれば、登山の本流からは異端で、大会依存性の強いトレイルランニングのブームは、宣伝広告によりシナリオ通りに作られた虚構性の強い世界であると認識される。(しかし、それに参加している競技者たちは、現実を直視しようとせず、仲間とともに住み心地のよい仮想現実に安住することを好むのである。彼らにとって、私のようにものを語ることは、トレイル仲間への裏切りであり、レース仲間から白い目で見られることを覚悟しなければならない。彼らは一種のカルトなのである。)

Mehr von diesem Beitrag lesen

トレイルランニングへのレクイエム

トレイルランニングというスポーツは、北は北海道から、南は、九州、沖縄まで、日本全国津々浦々どこの林道、登山道、ハイキングコースででも行えるスポーツである。フラットな舗装路でなくても構わないという点において、その間口は、平坦なところを走るロードレースよりも広いだろう。ルートとしても、里山のような低山から、南北アルプス、富士山まで、縦横無尽にフィールドを選択できる点で、懐の深さもある。

Mehr von diesem Beitrag lesen

トレイルブームのSNS化について、

最近、山でトレイルランナーに出くわさないなぁと感じている。一之瀬の山歩きでも出くわさないし、先月、歩荷トレーニングで三沢ルートを日の出山に登ったときにも一人のトレイルランナーに出会わなかった。先週末の大岳山でもそう・・わざわざランナーに期待して大岳山荘から山頂に登ったんだがハイカーはいたけれどもランナーは一人もいなかった。

Mehr von diesem Beitrag lesen

本物か?そっくりさんか??

先日、カテゴリークラウドを設定したら、・・ハセツネCUPのカテゴリーの大きいこと大きいこと(苦笑)、でも、皆さん、ここは本来的には「登山」のWebSiteですし、管理人は、トレイルランばっかりやっている人ではないのです。

トレイルランプロパーな方のほうが、ハセツネについてはよく語れることでしょう・・。
たとえば、あの「鏑木毅さん」とか、、、今度、御著書を改訂なさったそうですので、お読みになってみたらいかがでしょうか?
(私が住んでいる五日市の本屋には売ってそうもないので、買えませんが・・。)

ちなみに、わたしが昔読んでいた本に、例の下嶋渓さんの「ランニング登山」がありますが、、、参考にはしたけれどそれほど影響は受けていない、といったところです。
登山の指導書で私が一番影響を受けたのは、小西政継さんの「ロッククライミングの本」であります。私がいまだに、基礎体力の養成維持としてあの歩荷トレーニングを地道に毎年続けているのもひとえにこの本の影響からです。この本に出会わなかったら、重荷で鍛えることなど考えも及ばず、デイパックの軽装でチョロチョロと山から山へと走り回っていたことでしょう・・笑。

(注 脱線しますが、積雪期の登山を踏まえると、やはり、重荷で鍛え上げるというのが、正道といえましょう。デイパックの軽装でチョロチョロハイクを繰り返していたのでは、テント背負って、12本爪アイゼンつけて、ダブルの登山靴を履いて、20キロ、30キロ背負って腰以上の雪の中をラッセルするというシチュエーションに対応できないでしょう・・。積雪期の登山をきちんとやりたいのであれば、重荷で鍛えるのが正攻法というわけです。)

話が戻って、
そうそう、鏑木さんといえば・・、

今日(6月5日)の、夕方、午後6時過ぎに、五日市の戸倉で車にガソリンを入れて、五日市街道を自宅に向かって走らせてながら、ふと脇を見やると、青いノースリーブジャージで、長い髪をバックにして、黒の短パンを履いたいかにもランナー体型の男性が、五日市街道脇の歩道で、クールダウンか何かをやっていました。

第一印象は、あれまぁ鏑木さんがいるよ?!(でした・・笑)

とにかく、どこかで見た雰囲気の人だったので、車を戻して、彼もう一度確認してみようと、路地に入ったら、なんとその彼が向こうから自分(車)がいる路地に入ってきた。

ランナーの場合、足を見れば、どのくらいの実力を持ったランナーなのかわかるのですが、この男性は間違えなくランナーとしてよい脚をしていました。
(ちなみに重荷で鍛えては、ああすらりとした足にはなれない・・。)

その容貌は、髪が長いこともありますが、まるで野武士のようでした(言い過ぎか?)
細身の身体全体からは、繊細かつデリケートなオーラを感じ取るとともにその顔からは内に秘めた静かな強さ(意志の強さ)を看取してしまいました。

彼に声をかけて、「鏑木さんですか?」と訊ねようかなとも思ったけれど、人間違いだったら迷惑なので止めておきました。
それに、繊細かつデリケートな雰囲気のかたでしたので、登山道で挨拶するがごとく「こんにちは~!鏑木さんですかぁ??(人違いかもしれないけれど??)」とやるのは、ちょっと失礼でしたね(苦笑)。

それに、もしかして五日市の青年で彼にあこがれている人が、そっくりなウェアを着て夕方のランニングを終えたばかりのシチュエーションだったかもしれませんし・・・。

しかし、・・そんな格好をしていたら、「鏑木さんか、あるいは、彼の真似をしている熱心なトレイルランナーさんかのどっちかですよ(笑)。」

僕は鏑木さんをはじめ、石川弘樹さんとか有名な人のことを全然知らないので(会ったことも、話したこともない、遠くで見たことはある・・笑)、遠くで見ても区別がつかないのだ(そりゃ、奥宮さんとか、宮地藤男さんなら当然分かりますが・・)。

さて、私が見た彼はいったい本物だったのだろうか??
それとも、(鏑木さんに憧れる)五日市のコアな、トレイルランナーだったのだろうか?

以上、世の中には、鏑木さんに憧れて、ウェアから体型まで、本物そっくりにしてしまう熱心な方がいるんですねぇ・・といったお話でした。

☆ちなみに、このそっくりさん?が着ていたのは、レースでよく見かける赤いノースリーブのジャージの色違い(青色ヴァージョン)でした。

☆ 山で死んではならない・・。


ゴンジリ峠付近にて(2007年5月14日撮影)

Mehr von diesem Beitrag lesen

☆ Trail Race Syndrome

先日、鏑木毅さんのブログを拝見したら「自立したトレイルランナー」という言葉が使われていた。
その言葉が使われている一文を拝見して、とてもよい言葉だなと感じた。

以下の用い方は、鏑木さんのお使いになっている概念内容とは、多少違うかもしれないが、これにヒントを得て、以下のように区分けしてみよう。

Mehr von diesem Beitrag lesen

☆最近トレイルを走り始めた人へのエール

※ これは「甲武相山の旅」にて、2007年3月13日に公開した記事です、この記事は、ハセツネを念頭に書かれていますが、内容的には、トレイルランニング一般に通じるものだと考えますので、消去せずにこちらに移しておきます。(いまのハセツネは嫌いだから、こんなに熱っぽいことを書く気持ちには到底なれません。以下の文章では、「ハセツネ」を、「青梅高水」とか、「信越五岳」とかに置き換えてお読みください。)

日本山岳耐久レースに出ている人には、もちろんそれこそ中学生、高校生のころからからランナーだった人もいるだろうけれど、30代、40代、50代、60代(?)になってから走り始めた!っていう人も多いと思います。
なかには、ロードを走るマラソンはちょっとパスだけれど、山を走るのは気持ちよさそうってトレイルから走り始めた人もいるかもしれない、これからトレイルランニングが流行ると、こういった人(山や、森、自然の中しか走らない人)が結構増えてゆくのではないでしょうか?

その場合、平坦なところで育った「生え抜きのランナー」と、(健康のため?)最近走り始めたランナーと、どっちが有利か??と言えば、トレイルの場合、互角だと思う。

条件をつけて、最近走り始めたランナーの方が、若いころに何か運動(ラクビーとか、サッカーとか、何でもとにかく身体を動かすなにがしかのこと)をしていた場合には、ひょっとしたら、最近走り始めた方のほうがトレイルでは速くなれるかも知れない。

理由をあげてゆくと・・
①若い頃からランナーだった人は、何か故障を抱え込んでいるケースがままあること・・。
②運動に対する「熱意」は、最近走り始めた人のほうが高いのでは?つまりモチベーションは最近走り始めた人のほうがあるということ。
③平坦なところで走りこむと、トレイルで必要な筋力をそぎ落としてしまう恐れが高く、つまり、平坦なところを速く走れてもトレイルではそんなに速くない、ケースがままあること。

こんな風に考えると、確かにいわゆるエリート・ロードランナーは、最大酸素摂取量の高さ、等、持って生まれた素質はあるものの、そのほかの状況は、最近走り始めた人とイコール・コンディションではないのかな??と考えます。

つまり、平地のエリートランナー、トレイルではさほど通用せず!という事なのです。

だから、最近走り始めた人も、トレイルを走りこんで頑張れば、結構いい線いけると思う。ハセツネ12時間以内はさほど困難なラインではないので、頑張って欲しいと思います。

よく書くことですが、第14回大会では、2000人走って、1500人が完走、そのうち12時間以内でゴールできた人は、115人・・。でも、この12時間というハードルはさほど高くはありません!
4キロ以内の荷物に押さえて、本部~三頭山の行きに6時間半(うち第一チェックポイントまでに4時間以内がキーポイント)、三頭~本部の復路に5時間半(大ダワから3時間でゴールできる事がここでのキーポイント)で走ることが出来れば、クリアできます。

2000人のうちの115人ですので・・かなり偏差値は高いです(笑)、偏差値的には高いけれども、種明かしをしてみると、それほど困難ではありません。
最近走り始めた皆様!頑張ってください!!

(そりゃぁ まったく運動経験がない方が、走り始めて一年、二年で、ハセツネ12時間以内というのはさすがにどうかなぁ???とは思いますが・・そんな方でも時間(2年~3年ほど)をかければ、不可能ではないと思います!もちろん、その過程で身体を壊したりしないことが大前提です。)